未経験からのIT転職は可能です。
僕も今までIT企業を何社か経験しました。
未経験で入社する人もいますし、あらゆる会社でIT人材(いわゆるエンジニアやプログラマー)は不足しています。
ただ、不足しているからといって、誰でも入社できるわけではありません。
漠然とIT系の転職といっても実はいろいろな職業がありますし、転職のアプローチもそれに応じていくつかあります。
また、ITのキャリアパスもいくつかあり、あなたの適性や将来的な方向性も認識しておかないと遠回りになってしまうこともあります。
それぞれの注意点や個人的におすすめな転職の仕方をお伝えします。
目次
まずは、IT転職に重要なものと重要でないものを見ていきましょう。
IT転職に必要のないもの
まずは、良いニュースからご紹介します。
ここに挙げるようなものは、あまり重要ではありません。
どれもあるに越したことはありませんが、なくても大丈夫です。
学歴
新卒、第二新卒あたりは通常、学歴が考慮されます。
特に大手企業では重視しており、一定以上の学歴は残念なことに足切りに引っかかり、書類選考で落ちてしまうこともあります。
一方で、エンジニアの場合には、あまり学歴が重視されません。
Github(自分の作ったプログラムを共有できる)だけで、採用を決める会社もありました。
最近では、東大だったり、早慶だったり、学歴が高い人もいますが、それでも他の職種に比べて圧倒的に学歴が不利になりません。
ここでは事例は出しませんが、もし興味がある方は有名な企業のCTOの経歴などを見てみると面白いかもしれません。
それをCEOやCOOといった他の取締役と比べてみましょう。
職歴
そもそも未経験の人を採用するくらい人が足りていない状況です。
今までにエンジニアとして働いた経験がなくても大丈夫です。経歴もそこまで重要ではありません。
優秀なエンジニアでも、不思議なキャリアの人は多いものです。
資格
特に資格も必要ありません。
というより、エンジニアで資格にこだわる人はほとんど見たことがありません。
もちろん、ないよりはあった方がいいですが、資格を取るのに時間を取るのであれば、その時間を使って少しでもプログラミングを勉強した方がいいです。
転職に必要なもの
若さ
やはり未経験の場合には、若さが1つの重要なポイントとなります。
とくにエンジニアやプログラマーは若い人が非常に多いです。
学生時代からインターンするような人も少なくありません。
そのような環境もあるので、30歳以下であるかどうかが、大きな分岐点となります。
30歳を超えてしまって未経験の場合には、攻め方を考えた方がいいです。
気合い
当たり前ですが、気合いが必要です。
どれだけエンジニアが足りていなくても、誰もが採用されるわけではありません。
未経験からエンジニアとなるにあたり、転職前も転職後も相当な自習をする心構えが必要です。
未経験からの学習ブログは多数ありますが、どれも相当の勉強をして必死で食らいついています。
プログラミング能力
プログラミング能力は超重要です。未経験の場合でも同様です。
優秀なエンジニアのほとんどは若いときに、独学で勝手に学んでいます。
Progateやドットインストールなどオンラインで勉強できるサービスもたくさんあります。
自分の適性を見極める上でも、実際にコードを書いて、続けられそうか・楽しいかを知っておきましょう。
できれば、どんなものでもいいので、サービスを作ってみてそれをアピールできると未経験でも有利になるでしょう。
転職の進め方
ここからの進め方ですが、二通りあります。
- 未経験OKの仕事を探す
- プログラミングスクールなどで学んでから仕事を探す
いきなり転職する方が給料を得ながら学ぶことができるので、魅力的かもしれません。
ただ、その分ハードルは上がりますし、自分が本当に向いているかどうかもわからないリスクがあります。
Progateやドットインストールなど独学可能なオンラインツールもあるので利用しましょう。
未経験OKな仕事を探す
あなたが20代の場合には未経験OKな仕事が見つかる可能性も十分にあります。
もちろん、自分で多少の勉強をしたり、すでに作ったものを見せられればさらに可能性は上がります。
転職のプロに相談する
ここでのポイントは、適切な会社にアプローチすることです。
つまり、本当に未経験の人でも採用される会社で、ブラック企業などではないということです。
これを外から見分けるのはなかなか難しいです。
そうした会社を見極めるためにも、転職のプロである転職エージェントにも相談しましょう。
彼らはあなたの経歴や求人企業の状況を踏まえて、あなたが受かりやすい求人を探してくれます。
未経験となると、ただでさえハードルが上がります。
転職エージェントであなたに合った仕事を探してもらい、選考対策までしっかり頼りましょう。
内定をもらえる可能性が大きく上がります。
いくつかおすすめのエージェントをご紹介します。
転職サイトで探す
転職サイトも活用しましょう。
アドバイスや知識を得るうえではエージェントがいいですが、数を探すにはサイトの方が効率的です。
総合型もIT特化型もありますので、ぜひ登録をして自分でも探しましょう。
プログラミングを学んでから転職する
プログラミングを少し学んでから転職する方法もあります。
やっぱり自分に合っていなかったというようなミスマッチも減らすことができます。
独学でもよいのですが、初学者の独学は挫折率が非常に高いです。
環境構築みたいなところから、いろいろとつまづきがちですし、だらけてしまったりもします。
時間がある方はそれでもよいですが、個人的にはプロの手を借りることをおすすめします。
エンジニア需要が多い状況が続いているため、未経験者向けのプログラミングスクールも増えています。
完全無料で転職サポートまで行っているサービスや転職成功でキャッシュバックされるものまでたくさんあります。
無料カウンセリングもあるため、いくつか比較してもよいでしょう。
プログラミングスクール
値段が気になる方は、GEEK JOBやPro Engineerなどは無料です。
ポテパンキャンプは10万円~15万円かかりますが、転職成功でキャッシュバックがあります。
お金には余裕がある方はTECH::EXPERTやWebCampProもおすすめです。
こちらは50万円前後かかりますが、サポートが万全です。
よくある質問
どうやって勉強すればいいかわかりません
自分でサイトなどで文法を勉強するのはいいですが、実際に動くものを作りましょう。
掲示板でもTwitter風のサービスでも具体的に作りたいものを考えてそれを作るのが上達が早いです。
プログラミングがまったくできません
実践レベルでできないのは問題ありませんが、まったくやったことがないとなるとやる気がないと思われる可能性があります。
最低でも、上記のプログラミング学習サービスや自分でサイトを作ったりしてみましょう。
給料が今より下がります
あなたがエンジニアとしてキャリアを積むと、給料は上がっていきます。
一時的に下がるかもしれませんが、長期的に上げられるかどうかも考えましょう。
また、転職しやすかったり、フリーランスとしても働けたり、メリットは大きいです。
さらに知っておきたいこと
未経験からの転職はなにかと不安かと思いますが、少しでも助けになれば幸いです。
個人的には、ITの転職はいろいろと長期的なメリットが大きいかと思います。
20代前半にプログラミングを始めた友人で2年後には月に100万円を稼いだ友人が複数います。(常駐型のフリーランス)
そのとき彼は業務委託でしたが、ベンチャー企業のCTOをやったり、フリーランスをしたりと自由に働いています。
向き不向きはあるので、すべての人が同じようになれるというつもりはありません。
ただ、学歴・職歴などに悩んでいる人がいれば、非常におすすめしたいです。
ほかにもIT関連のコンテンツがありますので、こちらもどうぞ。