MBAより独学!自力で学ぶビジネス知識(会計/ファイナンス編2)

前回は導入だけだったので、実際にお勧めの書籍や勉強方法をご紹介したい。ちなみに、ビジネスマンとしてこの程度は知っておきたいというレベルなので、突き詰めたいという方にはあまり参考にならないかもしれない。

会計(アカウンティング)編

僕は会計のプロではないし、一般的なビジネスパーソンも仕訳を切ったり、決算を締めたりすることは無いと思うのでそこまで細かい会計の知識もいらないのではないか。会計でどのような考え方をするのか、具体的に他社の財務諸表をどうやって見るのか程度は知っていたほうがいいので、そのレベルで。

会計の入門書としてお勧めの財務3表一体理解表

Amazon.co.jp: 決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44): 國貞 克則
ベストセラーで一時期、本屋で平積みされていた本書。財務諸表のつながりがわかりやすく学べるという点でお勧め。会計書は退屈なものも多いので、比較的とっつきやすいこの本から入ると、苦手意識も少なくなるかもしれない。本書では新しい会社を例にし、売上や費用の実例を出しながら学べる。もう一冊お勧めなのが、同じ著者のこちら。Amazon.co.jp: 財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方 (朝日新書): 國貞 克則。他社の財務諸表の読み方が大体分かるということをゴールにすると、この本を読んでおけばイメージは分かると思う。

やっぱり一冊は読んでおきたい会計の基礎の本

Amazon.co.jp: 会計学入門 (日経文庫): 桜井 久勝: 本
この本である必要は無いのだが、やはり一冊は会計原則などの本は読んでおくことをお勧めしたい。発生主義や実現主義などの原則やなぜそういった考え方をするかを知っておくと、会計的な考え方が身につき、どういったことをやっていいか悪いかということもわかり、応用も利くからである。

簿記3級程度は取ってもいいのではないか

簿記の本は何でも良いだろう。実際に手を動かして、貸し方と借り方がどうなっていくのか、キャッシュの動きと帳簿上の損益がずれるのはどういうときなのか等を実感をもって勉強するのにはベストではないか。

ひたすら競合や興味のある会社の財務諸表を見る

上記の書籍での勉強に加え、自分の所属している業界や興味のある業界の上場している会社のサイトに行って、IRからひたすら財務諸表を見るのが簡単だと思う。PLの方がシンプルなので、まずPLから経年での変化や同業他社と比較を行い、どういった背景でその数字になっているかという仮説を立てること、可能な範囲でそれを検証することで、会計に対する理解もビジネス知識も上がっていくだろう。

財務(ファイナンス)編

普通に業務をしていると触れることは極めて少ないと思う。ベンチャーにいれば上場をしたりということもあるかもしれないが、一般的なビジネスマンからするとどこかの会社の時価総額を見たりすることでもなければほとんど使わないかもしれない。そこで、ほとんど使わないかもしれないが、ファイナンスの話に多少ついていけるという何ともあいまいな基準で書きたい。

体系的にファイナンスを学べるMBAファイナンス

現在価値や企業価値評価、資本構成など基本的な概念を学べる一冊。細かい数式を覚える必要は無いが、今日の100万と1年後の100万の価値の違いや資金を調達する際の負債と資本のそれぞれの特徴などを抑えておくとニュースなどである会社が財務的な意思決定をした際に理解が進みやすくなるだろう。

さらに深く学ぶ人のための『コーポレート・ファイナンス』

Amazon.co.jp: コーポレート・ファイナンス 第10版 上: リチャード・A・ブリーリー, スチュワート・C・マイヤーズ, フランクリン・アレン, 藤井 眞理子, 國枝 繁樹: 本

恐ろしく分厚いので、気軽には勧められないが、これを読めばコーポレートファイナンスの理解はだいぶ深まるだろう。うちの本棚にも途中まで読まれたまま置いてあるが・・

事業計画を立てて、会計とファイナンスを同時に学ぶ

特定の職業・職種でないとあまり予算を作ることは無いかもしれない。ただ、経験上、自分で架空の事業事業計画を立てることは会計的にもファイナンス的にもその他のビジネス知識からしても非常に勉強になる。他社の財務諸表を参考にしながらどういうコストが発生し、どういうロジックで変動するのか、売上も同様にどういうKPIの構造になるのかを考えて作る。その上で、企業価値を算定してみる。キャッシュフロー的にはどれくらい価値があるのか、同業他社と比べてどうなのか、他社のバリュエーションはどうなのかといったことを考えると面白い。

最後に・・知識・見識・胆識

前職で上司に言われた言葉。知識は、本で学んだり、話を聞いたりして得たもの。見識は、それを実際に使って理解を深めたもの。胆識はそれらを習慣化し、意志決定・実行に使えるものと言われた。本で学ぶだけでなく、それを実践することを忘れてはいけない。

Mohi@Day12

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。