30代転職に資格はいらない!たった3つのポイントで転職は成功する

転職を考えたときに、安易に資格に飛びつくのはよくないです。

資格は完全に無駄ではありませんが、かかる時間や労力の割には、転職にあまり役立ちません。

ここでは、転職に資格がいらない理由と代わりに押さえるポイントを見ていきます。

30代転職に資格が不要な理由

資格よりも実務経験が重視される

資格というのはあくまで補助的なものです。

実務経験の方がはるかに重要です。

あなたが採用担当者だとします。

次のAさん、Bさん、Cさんのうち、どの人を採用しますか?

  • Aさん
    • 20代で経理経験あり、資格なし
  • Bさん
    • 30代で経理課長、資格なし
  • Cさん
    • 30代で経理経験なし、簿記2級

ポジションにもよりますが、AさんかBさんではないでしょうか?

少なくともCさんではないでしょう。

これは実際に選考のときに起こることです。

単に「資格をとったほうがいい」と考えるとき、あなたはCさんになろうとしている可能性があります。

資格が有効などのパターンに当てはまらない

資格もまったく無駄というわけではありません。

たとえば、以下の3パターンでは資格が有効です。

  1. そもそも資格が必要な仕事
  2. 実務経験に関連する資格
  3. 実務経験がない代わりの資格

ただ、30代になってしまうと、どれもあまり有効ではありません。

1.そもそも資格が必要な仕事

弁護士・公認会計士・税理士などの士業と呼ばれる仕事はまさにこれに当てはまります。

その人たちでないとできない仕事です。

ただ、こうしたものは難易度が非常に高いうえ、30代以上であれば実務経験は求められます。

2.実務経験に関連する資格

実務経験を補強する目的で資格を活用するケースはあります。

たとえば、このようなものです。

  • 経理経験者が簿記の資格を取る
  • 不動産営業の経験者が宅建を取る
  • 英語での業務経験者がTOEICを取る

ただ、これは大したアピールにはなりません。

しっかり自分の経験をアピールできる方がはるかに選考にはプラスになります。

3.実務経験がない代わりの資格

経験がない代わりに資格をとることもあります。

20代のキャリアチェンジで、実務経験の代わりに少しでも自分で知識をつけたり、試したりしたいケースです。

ただ、これは20代までで、30代になると相当厳しいです。

少しでも早いほうがいい

資格を取っている間に年齢が上がることはリスクです。

下は年齢と求められるもののイメージです。

転職回数と求められるもの

  • 第二新卒(ポテンシャル重視)
  • 30歳未満(専門性も考慮、未経験はここまで)
  • 35歳未満(高い専門性が必須、マネジメントも考慮)
  • 35歳以上(高い専門性やマネジメントが必須)

年齢が若いときの方がハードルが低いです。

30代の場合には、資格によって上がる評価より、年齢が上がってシビアに見られるリスクの方が大きいです。

  • 30代になると、ポテンシャルがほとんど評価されない
  • 対象となる求人がどんどん減っていく
  • 年齢だけが理由でも落とされることが増えていく

というように、少しでも早いほうが難易度が低いわけです。

資格を取る代わりにやる3つのこと

30代の転職はこの3つだけ徹底すれば、成功します。

  1. 求人を探す
  2. 選考対策をする
  3. プロに相談する

転職のプロセスでもっとも重要なのは、求人探しと選考対策です。

ただ、この2つを本気でやっている人は意外と少ないものです。

そこで3つ目の「プロに相談する」で両方を強化します。

順番に見ていきます。

求人を探す

求人の探し方は、いくつかの方法があります。

転職サイトや転職エージェントのイメージが強いかもしれません。

  1. 転職サイトを活用する
  2. 転職エージェントを活用する
  3. ハローワークを活用する
  4. 人脈を頼る
  5. 直接応募する

求人探しに決まりはないので、自分の知っている人からの紹介や直接応募でも問題ありません。

1.転職サイトを活用する

転職サイトを活用するのは基本です。

リクナビNEXTマイナビ転職などはとりあえず登録しておきましょう。

30代の案件であれば、こうした大手サイトで調べれば基本的には大丈夫でしょう。

年収600万円以上の人はビズリーチキャリアカーバーなどの転職サイトも活用しましょう。

求人の質がほかのサイトとは全然違います。

どのサイトも登録して経歴を埋めておくと、スカウトというアプローチが企業や転職エージェントから来ます。

早めの段階で登録して、情報を入力しておきましょう。

2.転職エージェントを活用する

転職エージェントを活用するのも有効です。

求人探しにおいては、非公開案件を駆使しながら、あなたに最適な求人を紹介してくれます。

いい担当者であれば、一見まったく異なる業界・職種などの提案自分では気づかない提案がもらえたりします。

ただ、経歴次第では30代後半になってくると、サポートがされにくくなります。

彼らもビジネスでやっているため、売上になりにくい年齢の高い層はサポートが厳しいといわれることがあります。

その中でも比較的、サポートされやすい会社が以下の3つです。

とりあえず登録してみて、だめだったらあまり気にしないようにしましょう。

3.ハローワークを活用する

ハローワークは転職エージェントではありませんが、転職サイトや転職エージェントで難しい場合には活用したいものです。

ハローワークのいいところは、圧倒的な求人数とどんな人でもサポートしてもらえるところです。

求人は労働条件が怪しいものもあったり、アドバイザーの質にばらつきがあったりするのは注意です。

状況に応じて使いたいものです。

4.人脈を頼る

30代以降の転職は人脈も使いましょう。

とくに30代で未経験だったり、人気が高い仕事だったりする場合には、この方が確率が高いこともあります。

知り合いに社長や取締役の人がいれば、その人に直接相談しましょう。

そうでない昔の同僚などもSNSで相談すれば意外と手伝ってくれるものです。

リスクはせいぜい無視されることくらいです。

うまくハマれば、競合がいない状態で転職するような有利な状況を作れる可能性があります。

5.直接応募する

直接応募も有効です。

こちらも採用情報にあるポジションに応募するだけでなく、自分から応募するスタイルもありです。

履歴書・職務経歴書・提案書など、相手にオッと思わせるようなものを用意すれば、可能性は開けます。

自分が相手の人事だったら、社長だったらどんなものに興味を持つかを考えて、提案するようにしましょう。

選考対策をする

もう1つが選考対策です。

これは大きく、選考書類対策と面接対策にわかれます。

書類対策に関しても面接対策に関しても、このサイトにコンテンツを用意しています。

市販されている本もあるので、そうしたものを見てもいいでしょう。

意外と選考対策をしっかりしない人が多いです。

書類は万全にするまで時間をかけられるので、ベストなものを用意しましょう。

面接も質問の答えを考えるだけでなく、模擬面接までしましょう。

アドバイスをもらった方がいい

履歴書や職務経歴書は作ったうえで、アドバイスをもらったほうがいいものです。

面接に関しても、質問の答えを考えておくのは重要ですが、姿勢・答え方・表情などもかなり重要です。

自分だけではどうしても限界があります。

書類にしても面接にしても、第三者に見てもらいましょう。

こちらに関しても、WORKPORTdodaリクルートエージェントなどで相談しましょう。

登録が難しい人はハローワークでも大丈夫です。

この2つのプロセスを徹底的にやるだけでだいぶ可能性は上がります。

プロに相談する

上でも触れていますが、転職エージェントをうまく活用するのもポイントです。

転職エージェントは担当者によっても質はさまざまですが、彼らは毎日多くの人をサポートしています。

転職をせいぜい数回しか経験しないあなたの何十倍も転職に向き合っています。

僕自身も、過去3回の転職のときにすべてエージェントに相談しています。

彼らしか持っていない情報や彼らしかできないサポートがたくさんあるからです。

  • 転職の進め方
  • 該当業界・業種の求人状況
  • 自分の市場価値・アピールポイント
  • 自分の希望に合った求人
  • 行きたい会社に内定する可能性
  • 書類・面接対策のアドバイス

転職活動の早い段階で、転職の進め方や自分の市場価値、内定できそうな求人などを聞いておくことも非常に有用です。

30代の転職で失敗してしまうと、その後が厳しくなります。

求人探しも選考対策も完璧に自分でできるという人以外は、ぜひ活用しましょう。

おすすめの転職エージェントを紹介します。

複数登録してみて、相性がよさそうな担当者を見つけるのが大事です。

転職エージェントに断られてしまった場合には、ハローワークを活用しましょう。

人からのアドバイスは必ずもらうようにしましょう。

さらに知っておきたいこと

ここでは、安易に資格を取得するよりも基本的な選考対策に取り組むほうがいいという話をしました。

1つ1つをしっかりこなしていくのが重要です。

ほかにも転職やキャリアに関してのコンテンツがあります。

こちらも合わせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。