手取り15万円というと、一人暮らしであれば東京でも生活できます。
何にお金を使い、どうやって貯金するのがいいのでしょうか?
給料を上げるにはどうすればいいのでしょうか?
手取り15万円の生活やお金事情、手取りを増やす方法にまで迫っていきます。
目次
手取り15万円の額面金額と年収
額面(総支給)金額と年収はいくらか?
手取りの給料というのは、額面と呼ばれる総支給額から
- 税金(所得税・住民税など)
- 社会保険(健康保険、年金保険、雇用保険、介護保険など)
を引いたものです。
手取り15万円の場合には、額面金額が約19万円、年収は228万円以上となります。
ボーナスあり・ボーナスなしの年収金額
ボーナスの年収に占める割合は、政府データによると15%程度です。つまり、
- ボーナスありで、年収268万円程度
- ボーナスなしで、年収228万円程度
となります。
所得税や住民税、社会保険料はいくらか?
額面19万円で手取り15万円なので、4万円ほどが引かれていることになります。
その内訳の計算の一例が以下のものです。
月収 | 年収 | ||
額面 | 19.0 | 228.0 | |
社会 保険 |
厚生年金 保険料 |
1.7 | 20.9 |
健康 保険料 |
0.9 | 11.3 | |
雇用 保険料 |
0.1 | 0.7 | |
介護 保険料 |
0.0 | 0.0 | |
税金 | 住民税 | 1.0 | 11.4 |
所得税額 | 0.3 | 3.6 | |
手取り | 15.0 | 180.1 |
年金と保険料の負担が大きいことがわかります。
こちらは自作のツールで計算しています。詳しい税金や社会保険の計算方法を知りたい方は、以下のページもどうぞ。
手取り15万円の貯金事情
手取り15万円というとどれくらい貯金できるのでしょうか?
政府データがありますので、見ていきます。
年収300万円未満の平均預貯金額
まずは、預貯金だけの金額です。1人世帯と2人以上世帯で変わります。
1人あたりに直すと、どちらも250万~300万程度を貯金しているようです。
世帯 種別 |
平均 預貯金 |
単身世帯 | 264 |
二人以上世帯 | 577 |
出典:『家計の金融行動に関する世論調査』 金融広報中央委員会
一人暮らし・実家暮らしの貯金額
一人暮らしの場合も同じように、250万円~300万円と考えられます。
実家ぐらしの場合には、これよりも多くなるかもしれません。
年収300万円未満世帯の貯蓄額の平均値・中央値・分布
預貯金以外の金融資産(株式・保険・投資信託など)も含めると、このようになります。
- 単身の50%以上、2人以上の40%近い世帯が貯蓄なし
- どちらも平均と中央値のかい離が大きく、差が大きい
世帯種別 | 単身 世帯 |
二人以上 世帯 |
平均 | 513 | 887 |
中央値 | 0 | 153 |
非保有 | 53.3 | 39.1 |
100万円 | 8.5 | 5.5 |
100~200万円 | 7.3 | 4.9 |
200~300万円 | 3.7 | 3.5 |
300~400万円 | 2.3 | 4.3 |
400~500万円 | 1.8 | 2.0 |
500~1,000万円 | 8.6 | 10.8 |
1,000~2,000万円 | 7.6 | 12.5 |
2,000万円~ | 7.3 | 14.5 |
出典:『家計の金融行動に関する世論調査』 金融広報中央委員会
手取り年収から貯蓄する割合
年収のうち、どれくらいを貯蓄に回しているかを見ていきます。
- 平均を見ると、単身世帯の場合で10%程度、2人以上世帯の場合で5%
- 貯蓄しない比率が多く、単身で4割以上、2人以上世帯で5割以上
毎月の貯蓄額としては、1万円~2万円程度が多いようです。
世帯 種別 |
単身 世帯 |
2人以上 世帯 |
平均 | 10.0 | 5.0 |
貯蓄しない | 43.1 | 54.6 |
~5% | 4.9 | 6.9 |
5%~10% | 9.2 | 9.5 |
10~15% | 16.0 | 14.4 |
15~20% | 4.4 | 3.3 |
20~25% | 7.6 | 3.1 |
25~30% | 3.1 | 1.7 |
30~35% | 5.2 | 0.9 |
35%~ | 6.5 | 0.9 |
出典:『家計の金融行動に関する世論調査』 金融広報中央委員会
手取り15万円の生活費内訳・家計簿事情は?
生活費はどのような内訳になるのでしょうか。
一人暮らし、二人暮らし、家族3人・4人の場合まで見ていきます。
独身・一人暮らしの場合
主要な項目を簡単に計算すると、このようになります。
収入 | 給料 | 15万円 |
固定費 | 家賃 | 5万円 |
通信費 | 1万円 | |
光熱水費 | 1万円 | |
変動費 | 食費 | 3万円 |
交際費 | 1万円 | |
趣味 | 1万円 | |
服・日用品など | 1万円 | |
貯金 | 2万円 |
家賃は東京だとかなり厳しいですが、5~6万円程度には収めたいですね。
一人暮らしの場合には、最低限の生活であれば問題はなさそうです。
二人暮らし・夫婦の生活費と貯金
二人暮らしの場合でも節約をすれば、生活はできます。
収入 | 給料 | 15万円 |
固定費 | 家賃 | 5万円 |
通信費 | 1.5万円 | |
光熱水費 | 1万円 | |
保険 | 1万円 | |
変動費 | 食費 | 3万円 |
交際費 | 1万円 | |
趣味 | 1万円 | |
服・日用品など | 1.5万円 | |
貯金 | 0万円 |
貯金をしようとすると、どこかを削る必要があります。
趣味や日用品の費用あたりでしょうか。なかなかやりくりしないと難しそうです。
家族3人・4人の生活費と貯金
手取り15万円で3人・4人となると、なかなか大変です。
普段の生活が節約を前提としたものになります。
持ち家で車なしであれば、もう少し調整が効きますが、かなり厳しいです。
収入を上げるための転職、パートなどでも共働きにすることを考えた方がいいでしょう。
おすすめの節約方法
子供がいる場合には、そもそも節約していないと、家計が成り立たないと思います。
1つだけ簡単にできるものとしたら通信費を少しでも減らしましょう。
携帯通信費の削減方法
節約よりも収入を増やした方がいいですが、通信費の節約だけは簡単にできて、おすすめです。
格安simを使っていなければ、すぐに変更しましょう。
ソフトバンク端末であれば、LINE MOBILE、auやドコモであればmineoに乗り換えると格段に安くなります。
手取り15万円の家賃事情
4万・5万が相場、6万・7万は避けたい
家賃の相場は手取り月収の3割程度に収めたいものです。
15万円の場合には4.5万になるので、4万円か5万円が無難です。
そうはいっても都心だとほぼ無理かと思うので、6万円前後になるかと思います。
手取り15万円でローンは可能か?
住宅や車の購入に関しては、避けた方がいいでしょう。
これは審査が通る、通らないという話ではなく、まず収入を上げて、生活の基盤を安定させた方がいいです。
手取り15万円は多いか?少ないか?
手取り15万円は多いのでしょうか、少ないのでしょうか?
全体の分布や年齢と比較して見ます。
手取り15万円はどの位置か?
ここでは、単純に年収200~300万円だと考えます。
全体の分布と比較すると、
- 男性では下位23%
- 女性では上位37%
- 全体では下位40%
となります。(クリックで拡大)
女性の場合には、低いとはいい切れませんが、男性の場合にはやや低いようです。
手取り15万円の年齢はどれくらい?
国税庁とdodaのデータをもとにまとめました。
年収は250万円だとして、近いものを抜き出しています。
年齢 | 20代前半 (20 – 24) |
20代後半 (25 – 29) |
20歳 | 21歳 |
ソース | 国税庁 | doda | ||
男性 | 275 | 383 | 308 | 310 |
女性 | 241 | 309 | 248 | 261 |
全体 | 258 | 351 | 277 | 286 |
これによると、どちらも20代前半で年齢的には、21歳から22歳前後でしょう。
初任給だけのデータも厚生労働省のデータにあります。
大卒で20.6万円、高卒で16.2万円なので、大卒初任給程度の水準ともいえます。
いずれにせよ、20代前半でなければ低いといえるでしょう。
結婚はどうすべきか?
上で見たように、子供がいない夫婦でしたら十分に生活はできます。
ただ、子供がほしいという場合には、
- 子供1人で手取り25万円(ボーナスありで、年収450万円以上)
- 子供2人で手取り30万円(ボーナスありで、年収550万円以上)
くらいが最低ラインになります。
切り詰めてやっとなんとかなるというレベルです。
実際にこの金額での生活費内訳を見てみると、どの家庭もかなり節約しています。
手取りを15万以上に増やす仕事・転職
もしあなたが20代前半でないのに、この給与水準であれば、低いです。
ではどのように増やせばいいのでしょうか?
収入は増やす方法はいくつかありますが、この水準の場合には、ほかの方法を試すよりも転職をするほうが確実です。
転職をした方がいい
転職によって上がる余地が非常に大きいからです。
会社選びさえ間違えなえれば、年収を100万円以上増やすのは難しくありません。
問題は自分の経験に合っていて、かつ年収の高い仕事を見つけることです。
プロに相談する
もっとも確実なのは転職エージェントに相談して、年収が上がりそうな求人を紹介してもらうことです。
彼らは転職のプロで毎日多くの転職者をサポートしています。
あなたに合った求人紹介や内定をもらうための選考のサポートをしてもらえます。
よく家族に相談をしたり、友人に相談をしたりする人がいますが、彼らは転職のプロではありません。
確実に成功させるためにも転職のプロのアドバイスを絶対に受けましょう。
25歳、30歳、35歳、40歳といったタイミングで選択肢はがくっと減っていきます。
今、応募できる仕事の多くは時間が経つと応募できなくなってしまいます。少しでも早く動き出すことが重要です。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは、大手の総合型エージェントに相談しましょう。
求人数も多く、サポートの質も安定している会社がこちらです。
早めに相談しておきましょう。
あわせて、リクナビNEXTやミイダスなどの転職サイトも活用しましょう。
エージェントに頼りながら自分でも探すことでベストな求人が見つかる可能性を上げることができます。
活用したい転職サービス
リクルートエージェント
公式サイト:https://www.r-agent.com/
- 国内最大級、10万件超えの求人数
- 転職実績も国内最大水準
- 担当アドバイザーが優秀
リクルートエージェントは間違いのないエージェントの1つです。
求人数は国内最高水準で、実際に転職している人数も最高レベルです。
土日も面談対応していますし、エージェントの人も優秀で、話が早いです。
どんな人でも登録してまず間違いないエージェントです。
パソナキャリア
公式サイト:https://www.pasonacareer.jp/
- サポートが評判になるレベル
- はじめての転職、女性の転職にも強い
- ほかでは不利になる人でも大丈夫
パソナキャリアは大手の中でもサポートが抜群にいいです。
パソナキャリアは創業時からはじめての転職や女性の転職支援に力を入れています。
あらゆる人に手厚いサポートを提供しているということです。
求人数が多い中で、サポート体制が優れているという万人に勧められるエージェントです。
リクナビNEXT
公式サイト:https://next.rikunabi.com/
- 大手から中小まで求人の質・量ともに圧倒的
- 自分で探すだけでなく、スカウトにも期待できる
- 転職者で使っている人が多い
リクナビNEXTは総合型の転職サイトとして、圧倒的に強いサイトです。
求人数が多く、地方やマイナーな職種に関しても対応しています。
また、履歴書や職務経歴書の作成に関してツールが用意されていたりと、エージェントにはないサポートがあります。
スカウトもかなり来るので、こちらも早めに登録して、情報をしっかり入力しておきましょう。
ミイダス
公式サイト:https://miidas.jp/
ミイダスは自分の市場価値を計測できるサービスです。
登録していくと、上の画像のように合致する企業数や年収が表示されます。
オファーも明確に年収が出ますし、登録する手間もさほどかかりません。
まずは、自分の転職市場での価値を知りたいという場合には、登録しておきましょう。
グッドポイント診断
リクナビNEXTの提供する
グッドポイント診断もおすすめです。
少し時間がかかりますが、あなたの強み5つが診断できます。
いずれにせよリクナビNEXTは登録すると思うので、こうしたツールも活用しましょう。
さらに知っておきたいこと
ここでは、手取り15万円の生活実態を見てきました。
お金だけが重要なわけではありませんが、少し収入が増えるだけで、キャリアの選択肢は格段に増えます。
収入が少し上がったときのイメージはこちらです。
ほかにもキャリアやお金に関するコンテンツが多数あります。こちらもあわせてどうぞ。